睡眠の質を下げるNG習慣!お風呂でスマホをやめる理由とは?

 

こんにちは
澁谷です。

ダイエットアカデミーを
受講される方には最初に
カウンセリングを
受けていただきます。

その時、大体半数くらいの方が
「お風呂にスマホ」
を持ち込んで
SNSをチェックしたり
YouTubeを見たり…
されてます。

「よくないのはわかっているけど…」
という方も多いですが
中には
「これがリラックスタイム」
という方もいます。

そういう方は
「なぜお風呂でスマホを
みてはいけないのか」

が何となくしか
理解できていないので、
ついついやっちゃいます。

カウンセリングで
理由を伝えて
「やめましょうね」
とお伝えすると
皆さん実践してくださいます。

今日は理由を3つ
お話ししますね!

①スマホを見ると
交感神経が優位になって
睡眠の質が下がる

「ダイエットに一番
大切なのは睡眠」
です。

入浴タイムは、
副交感神経が優位にして
リラックス効果を高め
良い睡眠を取るための
準備時間です。

スマホを見ることで交感神経が
働いてしまい、リラックスとは
真逆の状態になってしまいます。

これだといくら早く寝ても
ダイエットで成果は出にくくなります。

②「仕事モード」が
「オフ」にならない

多くの方が仕事で
スマホやPCを使っているため、
お風呂にスマホを持ち込むと
実質的に「仕事モード」が続いて
しまいます。

お風呂は仕事モードを
「オン」から「オフ」に
切り替える大切な時間です。

これができないと
なかなか寝付けず
良い睡眠が取れません。

入浴タイムは仕事モードを
「オン」→「オフ」にする
大切な時間なのです。

③寝る前にデジタル端末の
ブルーライトを浴びると
体内リズムが乱れ、睡眠の質を
下がる

さらに、デジタル端末の
ブルーライトを浴びると
体内リズムが乱れ
睡眠の質が下がります。

寝る前は
「良い睡眠を取るためにどうしたら良いか?」
を考えましょう。

せっかくお風呂に入って
リラックスしても
ブルーライトを浴びることで
良い眠りに繋がりにくくなります。

 

以上の理由から、
お風呂でのスマホ使用は避け、
リラックスタイムとして
過ごすことをおすすめします。

良い睡眠が取れるようになると、
ダイエットの成果も
見えやすくなりますよ。

新しい自分への第一歩。
一緒に踏み出しましょう!

 

アカデミー認定講師
澁谷 真由子(しぶや まゆこ)

 

この記事のライター:澁谷 真由子(Mayuko Shibuya)

ダイエットアカデミー認定 ビューティークリエイター/マネージャー

コメントを残す

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

セミナー / 説明会のご案内

決まり次第、こちらでいち早くご案内します