From:小林えり
アカデミー認定講師
GWが明けてしばらく経ちますが、
私が住む地域
(福岡在住)は
すこーしまだ朝晩はひんやりします。
少し前だと
押し入れから
毛布みたいなコートを引っ張り出して
朝晩の犬の散歩に出掛けていました(^_^;)
やっと最近、
冷え込みが緩んできだと思ったら、
次は風が強く、
暖かさを感じにくかったり、、、
まぁ、春らしい気候です(^^;;
貴方のお住まいの地域は
いかがですか?
春は一年のうちで一番、
朝晩と日中の気温差が大きく、
体調管理が難しいと感じたり
メンタル面の不調を
感じる方が多い季節です。
日中の気温差がと大きいと、
体の体温調整をしてくれている
自律神経
(交感神経・副交感神経)が
たくさん働くことになり
疲労感を強く感じたり
人によっては
頭痛やめまい、
内臓機能の低下による
便秘や下痢などの症状が出たり
メンタル面では
イライラや不安感、
やる気が出ない、などを
感じる方もいらっしゃいます。
【5月病】って
聞いたことがあると思いますが
長期休暇で
生活が乱れることによる体調不良、
また、4月から新しい環境になって
緊張していた状態から
5月の連休でほっと一息した後の
メンタル面の揺らぎが
主な原因ですが
この、朝昼晩の日中の気温差による
自律神経の乱れも
原因のひとつでもあるんです。
ちなみに、今は
4月病や6月病も
あるみたいですよ!
今はなんでも
病名がつく時代ですね(^◇^;)
それはさておき、
春の自律神経の乱れ、
少しでも改善するために
まずはこの3つを
意識してみてくださいね(^^)
①昼夜逆転はNG!
夜寝て、朝起きてから朝日を浴びましょう!
自律神経を整えるためには
睡眠をしっかり取るのはもちろん、
朝日を浴びて
体内時計を整えることが大切です。
②1日のうち1回は
自分自身のリラックスタイムをとる!
湯船に浸かったり、
ストレッチや
セルフマッサージをする、
好きな動画を見る、
好きな香りを嗅ぐ、など
貴方がゆるゆる〜と
リラックスできる時間を
意識的にとって
副交感神経優位な時間を
とりましょう!
③寝る前のスマホはNG!
せめて寝る30分前は
テレビやスマホと離れましょう!
スマホやテレビの明るいライトは
体内時計を乱れさせる他、
脳が覚醒して、
寝ていても浅い眠りになりやすいです。
浅い眠りだと、
疲労回復や
脂肪燃焼などの
体の回復がしっかり行われずに
寝ても眠い、
寝ても疲れが取れない、
などの結果をもたらします。
あと、ダイエット中の方は
ダイエット効果も出ずらいです(´;ω;`)
これは私自身はもちろん、
ダイエットアカデミーの
受講生さんの結果を見ても
明らかです。
リラックスのために
動画を見るのは良いですが
寝る直前はやめておきましょうね^_^
そして、疲れを感じるな、と
感じる時は
迷わず休む!
なんだか落ち込みやすい、
ネガティブな気持ちになってるなぁ
と感じる時は
人に話を聞いてもらう!
話せる相手がいないなら
紙に気持ちを書き出してみるのも良いです。
貴方が健康であること以上に
大切なことはありません。
ダイエットは1日にしてならず。
毎日少しの意識で
未来の自分を変えていきましょう(*^_^*)
ここまで読んでくださり、
ありがとうございます。
またお会いしましょう♪
アカデミー認定講師
小林えり
コメントを残す